アンダーウォーター・ナチュラリストSP
趣味や商品、有名人など好きになったものを自分で調べたり情報を仕入れたりなどしたことが誰しも一度は経験したことがあると思います。 相手やそのものを知ることによって見えてくるものが変わってきたりと楽しみが増えてきますよね? 事前の情報があるだけで楽しみが倍増して2倍、3倍と海の中を楽しむことが出来ます! 伊豆の海では四季があるので時期のよって水中の様子も変わります。違う時期で変化を楽しむ事も出来、年間通して潜ると移り変わりが見えてきます。一度だけではなく何度でも楽しめます♪生物たちの命の営み、例えばクマノミとイソギンチャクの共生関係や、タツノオトシゴなどの周囲の環境へのカムフラージュ(擬態)、口の中で卵をふ化させるネンブツダイのマウスブリーディングなどを知ると、これまで以上に海がおもしろくなります。
このコースで、それぞれの生き物の生態についての知識や、生き物に接する際のマナー、危険な生物への認識を学び、海の生物に対する造詣を深めていきます。

クロホシイシモチの口内保育

シマキンチャクフグとノコギリハギ
このSPを持っているとより楽しめます♪
アンダーウォーターフォトグラファーSP
観察だけではなく写真を撮って記録が撮れます。より鮮明に記録できるようになり、撮影の際に生物のことを知っておくとアプローチしやすくなります。便利グッズ!
海中図鑑 観察した生物の識別や事前の情報収集に役立ちます!「ウミウシ」図鑑のように一つの種類に特化した図鑑などもあり一冊だけではなく何冊も持っている方もいます。 自分が好きな生物は何かなども分かって来るかもしれませんね!